幼少期、幼稚園前の!この本がおすすめ3選☆

子供達

こんばんは☆

3兄妹のmama、tinkです(^^)/

 

今回のブログを読んで頂くと

京大生&(文理学科へ進んだ次男も)幼少期の好きな絵本BEST3!とその理由
が分かります(*´▽`*)
現在1回生の長男ですが、
幼少期から絵本が大好きでした!!
赤ちゃんの時から
読み聞かせはしていたのですが、
これは本人も覚えていないため
喜んでいたかどうだったかは分かりません。w
ちなみに赤ちゃんの時は
図書館で借りてきた絵本や
私の実家から持ってきた
私が幼少期に読んでもらっていた絵本を
読み聞かせしていました。
その時の絵本がこちら↓
いないいないばぁ!
がたんごとんがたんごとん
ミッフィーシリーズ
のんたんシリーズ
あんぱんまん
などが好きでした。
でも幼少期は
赤ちゃんとの時間を過ごすのに
どう時間を使えばよいかわからずだったので。
図書館へ行く=時間をつぶす=買い物
絵本を読む=寝かしつけ=触れ合いタイム
だったと思います。
幼稚園に入る前には
文字を覚えるかな~と
ゆっくり絵本を読みながら
指で文字を追って読んだりもしていました。
幼稚園に入るころには
ひらがなは読めていたので
ひらがなを読めるのは速いほうだったかと思います。
幼稚園前なので、
4歳頃でしょうか???
よく読んでいた絵本はこちら
のんたんシリーズ
ジャッキーシリーズ
おばけのバーバパパシリーズ
ぐりとぐらシリーズ
くれよんのくろくんシリーズ
100かいだてのいえ
はらぺこあおむし
おおきなかぶ
アンデルセンや昔話
歌と一緒に物語が載っている絵本
をたぶん1日に何冊も読んでいました。
何度も読んでいるので、
お話も暗記できる本もありました。w
絵本棚は子供目線の
すぐとれるもの使っていて、
自分で読んでくれたり、
絵を見ていたり、
4歳頃の長男が1歳次男に
読んでいてくれたこともありました(^^)
では!
3位は。。。
☆ぐりとぐらシリーズ☆
こちらは私も小さい時から大好きで
長男が物心ついた時には家においていました。
絵本のサイズもほどよく、
簡単に読んであげたり、最後の動物達のページでは
動物のクイズを出したり、名前を覚えたり、
しながら読んであげていました。
ぐりぐらぐりぐらの音の響きが好きでしたよ!
2位は。。。
☆くれよんのくろくんシリーズ☆
こちらは色を覚えるのにも、
色の個性が出ていて、声を変えながら
楽しく読んでいました!
この色は~だったら何を書く???とか
この本を見てから、同じように大きな画用紙に
クレヨンでお絵かきしたりもしました。
1位は。。。
☆100かいだてのいえシリーズ☆
第1位はこちらでございます!!!!!!
この絵本は長男、次男、長女
男女関係なく本当にお世話になりました。
絵本を縦持ちだったので、夜眠る前に読むと
上から落としてしまいそうになったものです。
次から次へとめくっていくと
動物やOOが表れて、
本当に細かなところまで
描かれているのです。
子供達も次は何?!と大喜びで見ていました。
動物や虫によって、きちんと生態が描かれているので
この本を読んで興味をもったら、ほかで調べてみたり、
絵本の続きのお話を考えたり、
この虫さんは何してるかな?など
いくらでもお話ができたので、
一回読むとかなりの時間を費やしていました。
この絵本は長男の幼稚園では
おかあさんが生徒みんなに
絵本を読んであげる会があり、
そちらでも読み聞かせをしました(*´▽`*)
大変盛りあがりました。w
私が選んでいたのは
決して難しい絵本を読んでいたわけじゃなく、
いたって普通の絵本です。
普通に読んでみたり、
声を変えてみたり、
ゆ~くり読んだり、
絵本の内容よりも
絵柄でお話を作ったりもしました(^^)/
そのうち大きくなってくると
なぜなぜ期に入るので、
絵本をみながら質問攻めにもあいました。
心がけていたことは
用事をしていても、
よっぽどの事でなければ
絵本を読んでほしいと言われた時には
必ず読むようにしました。
たったそれだけです。
3人の子育てをしてみて、
子供達が求めてきているものを
求めているタイミングで
与えてあげること
大切だなと感じております。
絵本のおかげで気づけたことも
絵本のおかげでもらえたかけがえのない時間も
絵本に感謝ですね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました