文理学科への道☆3年からの通塾☆学校のコト

塾&習い事

こんばんは☆

3兄妹のmama,

tinkです(^^)/

 

 

今回は

現在、京都大学に通っている長男の中学時代、通塾のこと→文理学科へ進学

 

中学時代はバスで2駅ほど離れている

進学塾に入っていました。

 

 

1.2年生時は進研ゼミのみで

どうにか頑張っていてくれたので

3年の春季講習の前入塾しました。

 

春季講習や、夏期などの講習の前には

どちらの塾も勧誘の為、

入塾金無料や1か月分の講習費無料、

春季講習無料などのお得情報がある

思います。

なので、このタイミングでした。w

 

入塾には入塾テストを受けます。

子供のテスト中に私は塾長先生と面談。

 

今までの成績表を持参して、

今までの勉強方法や3年生だったので、

具体的に志望校の話をしました。

その時の高校受験の傾向を聞いて

親の意向、子供の意向なども話したかな。

 

この時点では我が家、

お恥ずかしい話まだ志望校はぼんやりです。

 

親子ともども、

校区内の文理学科に入れれば

十分と思っていたので

校区内しか知らない状態です。

 

塾長先生からは府内の文理学科を

目指してはどうかとのお話でした。

塾内のクラスは2クラスあり、

上のクラスに入れることになりました!

 

以前も書きましたが、

そこからが大変💦

高校受験で一番大変だったそうです。

 

春季講習までの2週間ほどで、

理科社会は他のお友達の勉強してるところまで

追いつきましょうと、

学校終わり、土日にはmaxで

塾に入り、個別で勉強をさせてもらいました。

 

頑張ったおかげでとりあえずは春季講習に間に合い、

最初は週1日の英語のみ、夏頃から数学も入れ、

夏期講習、冬季講習前には国語も追加し

秋頃からは学校終わりに、勉強道具と軽食を駅で交換して、

そのまま電車に乗って塾へ。

帰りは塾のバスに乗って帰宅は10時半。

受験まで平日はほぼ同じ生活が続きました。

 

成績も伸び、

志望校は

大阪府内の文理学科になったので、

塾の模試、五木の模擬試験、

市内での塾の特別講習も

土日にも入っていて、勉強づけの毎日でした。

 

学校では授業中も

先生から暗黙の了解で受験勉強をさせてもらっていました。

クラスはすごくうるさくて、授業もあまり進まないそうなので、

毎年同じような子がいるんじゃないかな?

 

修学旅行にも教科書を持っていって、

遊園地で勉強。

新幹線で勉強。

 

さすがに勉強せんでいいんちがう??って聞きましたが、

本人聞かず、結局参考書を持って行きました。

 

私達、親も勉強に関して

そこまで必死に打ち込んでいたわけではないので、

ここまでやる?!

こんなにせなあかん?!

ちょっと休憩したら???と

いうのが本音。

 

毎日毎日、ふらふらになるまで頑張っていたので。

教科書で部屋の床が埋まろうが、

ろうかにまでプリント散乱していても

我慢我慢”(-“”-)”

 

頭の中は勉強のみなので、

もちろん家族みんなでサポートしました。

 

あの頑張りがあったから。

充実した高校生活があり。

大好きな部活も見つかり。

そこから将来の方向性も決まりました。

 

高校受験、何が一番の苦労だった?

塾に行けばみんな同じ方向を向いて頑張ってはいるけれど、

中学校では受験に向けて、同級生全てがんばっている訳では

ありません。

そこが何よりも、

一番しんどかったそうです。

受験が終わってから話をしてくれました。

 

なので大学受験では

学校のみんな、同じ塾に通うみんなが

同じ方向を向き、お互いを認め合い、

支えあってこれたので、

そこまで受験に対して苦痛ではなかったそうです。

 

中学時代の頑張りが、

高校の勉強にもすべて繋がっていたんだと

今になって感じています。

 

ちょうど、長男帰宅しました!w

今は中学時代、通っていた塾で(´;ω;`)ウッ…

チューター&講師見習いとして

アルバイトさせてもらっています(*´▽`*)

たくさん教わった先生に、

~先生と呼ばれていると嬉しそうにしております!(^^)!

コメント

タイトルとURLをコピーしました