文理学科へ通う高校生のおこづかいの格差

子供達

こんばんは☆

大1・高1・小5のmama,tinkです(*´▽`*)

 

長男が高校生になった時に

どうすればよいか、私が特に聞きたかったことはこちら↓

高校生のおこづかい渡す?渡さない?いくらあげるの???

answer→我が家では話あいの末、高校の間

長男は学校が遠いとゆうこともあり、食事代込みで10000円のおこづかい。

次男は学校が自転車15分の距離で帰ってきて軽食を食べることも可能なので

月5000円です。

次男は高校入学前にプログラミングの勉強の為に

パソコンを購入したので、5000円は本人の希望です。w

 

今日は

文理学科に通っている次男、

2日間の文化祭終わりで。

初めての打ち上げに行っております!

 

文化祭の打ち上げ☆

クラス40人ほどで夕飯を食べにいってます。

一人3000円だったかな?

アルバイトもしてないし、長男の時も打ち上げ代渡していたので、

次男にも支給しました。

2025年、今時の高校生ってどんなもんなんだろう。。。

私が高校生の時はアルバイトでがっつり稼いでいたので、

スマホ代や飲食などすべて自分で払ったいたのですが。

文理学科の子は大学進学へ向けて勉強やクラブ活動をする子が

ほとんどなのでアルバイトをしている子は少な目です。

大学進学に向けて、塾に入ってる子も多数で

たくさんの課題も出ます。

 

実は私、

長男の時のお小遣いや

お友達と行くごはん代でとーーーても悩んだんです( ノД`)

 

長男の通っていた高校では

お友達のご両親の職業がとても立派な

親御さんがたくさんいらっしゃいました。

普段から特に、ママ友とは旦那さんの仕事の話なんて

しないんですが(根掘り葉掘り聞くのが好きではないので)

この時はお友達のお小遣いの金額が多い事で

発覚いたしました。

 

塾も都会にあり、学校も都会のほうにあるので、

お友達とごはん、よく行ってました。

 

その時に入ったおすしやさん。w

100円寿司じゃなかったらしく。

まだ高校に通いたてで、都会にも慣れてなかったらしく、

お友達がいつも行く少しお高めのチェーン店へ行ったみたいです。

長男は生ものが苦手なので、単価が低いものが好みなんですが、

周りの友達、お金を気にせずに食べる。

1貫700円の生牡蠣、何皿も食うねん。。。

って帰ってきました。w

 

私もさすがにポカーンです。

みんな育ちがいいのが、

ここにきて発覚!

長男からの話を聞いていて、何か腑に落ちない感じ。。。

これが原因だ!!!w

 

我が家、一般家庭の為、

大問題です( ;∀;)

分かってはおりました。

入学式の上品な振る舞い、お召し物のよさ。

お父様方の高級そうな時計も( ;∀;)

やっぱりすごい方々のご子息だったんです~。。。

 

嫌な子なんて一人もいない、

みんなが優しい、みんなが性格いいねんと

大絶賛の文理学科のお友達。

 

みんな努力してきた子ばかりだからねっと

思っておりましたが。

育ちが良かったのでございます。

 

ここでお小遣い問題、発生しました。

話は戻って、打ち上げもです。w

 

みんな普通に大金を持っているので

1年の体育祭の打ち上げだったかな?

結構お高めの焼肉をコースで食べておりました( ;∀;)

でもあげないわけ、いかないからね。

長男にも楽しんできてねっと、しぶしぶ渡しました。

 

3年間でリッチな打ち上げは2回ほどでした。

3年の時はもうみんな受験生なので、

ピザやマクド、おかしやスイーツを手分けして買って、

レンタルのお部屋を借りてささっと終わったみたいです(^^)/

その点はさすが、グローバルリーダーズハイスクール!!

みんな的確に動けるのが強みですね!!

その時に高校3年生でファーストフードを

初めて食べたクラスメートもいたそうです。

 

とゆうことで、我が家のような普通の家庭の場合は

文理学科の高校に行くと、

学校によっては、

親御さんとの収入の

格差が出てくる場合もあります。

 

そりゃぁみんながみんなではないと思います!!

我が家のような一般家庭もいらっしゃるはずです。

でも、やっぱり

たくさんの習い事や塾などを経て

文理学科を選択されている方が多いのも事実です。

ご両親も同じ高校出身の方だったり、親族みんなそちらの高校だったりすると、

やっぱり出身校を子供の志望校にと考える方も多いはず。

 

長男の高校の時が驚きの連続だったので

次男の学校も覚悟はしていたんですが、

次男の高校はそこまでではなかったので

同じ文理学科でも色々だとは思います。

 

高校生になり、

今までとは違った環境で

過ごすことになりましたが、

長男も無事卒業して

今となっては驚きの連続も

親子共々良い経験となりました。

高校生活で知り合えたお友達、

卒業式で先生もおしゃっておられましたが

 

ここで出会えた素晴らしい仲間は一生の宝物です。

 

環境が違って出会うはずのなかったお友達ですが、

頑張って入った高校、大学で

長男の価値観、世界観も広がったと思います。

 

色々なお友達、先生に出会えた事に感謝です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました