幼稚園、保育園、小学校生活におけるママさん達との距離感は?!

わたしのこと

こんにちは☆

3兄妹のmama,tinkです。

 

こちらわが家の3兄妹のお話やおでかけなどがメインのブログです。

3兄妹は

長男・・・現役 京大1回生

     公立小学校、公立中学校、

     大阪府立の文理学科の高校を卒業

次男・・・公立小学校、公立中学校

現在 大阪府立の文理学科の高校1年生

長女・・・公立小学校 5年生

 

いたってごくごく普通の一般家庭です。

 

みなさんは

幼稚園や保育園でのママ友付き合い

小学校生になった時のママ友の作り方など

困った経験はありませんか???

 

私は20歳の時に長男を出産したので、

周りのお友達はまだ学生でした。

長男を産んでからは、独身時代のお友達とは

子育ての時間と遊びの時間での違いが生まれてしまい、疎遠になっていきました。

そんな時に色々な子育ての情報を教えてくれたのが

幼稚園や地域のコミュニティで出会ったママ友でした。

 

と、ゆうことで今回は・・・

幼稚園、保育園、小学校生活におけるママさん達との距離感は?!
についてお話します!!

当時、私もまだ24歳?w

長男の幼稚園行事の時、

最初は年上のmamaさんばかりで

怖かったし、何を話せばよいのかわからず、

輪の中に入れなかった時もありました!!

 

でもママ友も欲しかったし、不安だらけの子育て、

幼稚園、子育て、地域のこと、習い事なんかも

情報が欲しかったので勇気を振り絞っておりました。w

 

幼稚園では朝の送迎時に自転車置き場でだったり、

お迎えの待ち時間だったり、その後の園庭遊びの間に

ママ友とお話する機会がたくさんあるんです。

 

保育園では働いているママが多いので

帰る時に園庭で遊ばせている方は少なめかな?

保育園ではさっと送って、さっと帰るが基本です!!

次男の時は働いていたし、長女を出産したてだったので

ゆっくりお話することは少なめでした。

 

ママ友、色々な方がいらっしゃるので

合う、合わない。そりゃあ、あります!!

また、付き合っていく上で、注意しないといけないのは

①価値観の押し付け

②相手の家庭の事をさぐらない

いくら仲良くなっても最低限のマナーは大切です!!

これだけではないかもしれないけど、

私はこれに加えて、

分からない事は素直に教えてもらう

をモットーにしていました。

初めての子育て、分からない事の話など無理に入るのではなく、

分からないから教えて(*´▽`*)と素直に声をかけてました。

2人目、3人目、なかには5人目の子育ての先輩ママさん、

頼もしいです!!

 

そして、こちらも気を付けていたこと、

子供達にも小さな頃からこれだけは何度も言っています

自分のされて嫌な事は相手にもしない。

当たりまえだけど、できていない大人もたくさんいます。

 

ママ友どうしで

いくら仲良くなったとしても

家の事情や細かな事聞かれていい気はしないし

自分の考え方を押し付けられてもいい気はしないので。w

 

初めての子育ての時、周りにいたママさん達に恵まれて

子育ての事、地域の事、小学校にあがった時の事や、

塾の事、習い事の事、たくさん教えてもらいました。

引っ越してきて分からない地域での初めての子育て

今まで仲良かったお友達とは子育てをきっかけに

疎遠になっていたので。(みんな仕事バリバリして謳歌してたように見えてました。泣)

 

本当に何も分からなかったので、ママ友には感謝だらけです。

 

長男次男が高校、大学になった今でも

たまに会っては学校や塾の情報交換などしています(^^)/

 

子供が生まれたら、

自分中心の生活から一転して

子供中心の生活に代わり。

確実に今までとは環境が変わります。

 

子供を中心とした新しい環境で

新しく出会うのは

年齢も育ちも経歴もまったく違う、

母親とゆうジャンルの人です。

 

色んな方がいるのですべての方に

心を許すわけにはいかないけど、

子供達が仲良くなるとか

時には喧嘩もするし、その時は気まずい事もあるけれど、

きっと最終的には、やっぱりこの人だな!!と思えるような

素敵なママ友さんが残ります☆

 

子供達が運んできてくれた素敵な出会いに感謝です。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました