こんばんは☆
3兄妹のmama,
tinkです(^^)/
今回のブログ読んで頂くと
が分かります。
わが家の長男、現在2時間半かけて
京都大学に通ってくれています。
なぜ最初から下宿にしなかったのかとゆうと、
お恥ずかしいですが、
私も主人も専門学校出ですので
大学って遠くて当たり前じゃない???くらいに
考えておりました。
知り合いも京都辺りの大学はみんな自宅通い、
3時間近くかかる大学でさえ、
下宿せずにお友達の所に泊まっていたよなんて聞いたり
したので。
あはは(*´▽`*)大学生ってそんなものだよね!
と思ってました。w
無知な親でほんまにごめん!!
とゆうことで、
入学後3日目にして、
もう無理!!!!!と爆発し、
1か月ほどの間になんども話合いをしました。
京都大学なので、
熊野寮の話も出たのですが
長男、すぐに見学行ってみたのですが、
こちらは長男にあっていなかったらしく断念(-_-;)
↑こちら熊野寮のYouTubeなど
色々面白いのがありましたよ
熊野寮はか====なりの格安なので、
親的にはかなり。かなり。助かるのですが、
こればっかりは仕方ないですね。
下宿をするための
仕送り。
調べていくと、最低でも8万円は
必要かな。
今のご時世、
物価も高いし
食費もかかりますよね。
お友達は・・・
学校近くで家賃6万円
学校離れてて家賃5万円
部屋がすごくきれいで食事込みで7万円も
聞いたので、調べましたが
そちらはやはり敷金礼金がびっくりの金額。お高めでした。
わが家は無理です。
子供達からの情報は光熱費、食費などは
入ってないので、
長男本人も安くでみんな住んでる!!
とのこと。w
そりゃそうだ。
生活費や敷金礼金が入ってないからね。w
京大生のお食事事情は。。。
1回生の長男のまわりのお話です。
下宿先では
食事のない子がほとんどだと思います。
その場合は
学校の生協のミール券?(呼び方違うかも!)を
年間支払いで親に
購入してもらっている子が多いそうです。
ミール券は国公立の大学である
学生生協での購入です。
一日○○〇〇円分と決まった金額を支払って
その金額内で一日食事をとるとゆう感じです。
金額は3段階ありました!
ミールを申し込んでいるお友達で
一番金額が多いミール券を買ってもらっている子は
決まった金額を一日で食べきらないともったいないので
もう食べられへんから誰か食べて~なんて
言っているお友達もいるらしいです。
なんか、大変そう~と言ってました。
親としてはしっかりとした食事をとってくれているのが
一番安心ですよね。
一人暮らしのお友達で
親との見学時には自炊ができると
スーパーが前の物件に決めたそうです。
でも実際、暮らしてみると
学校帰りにスーパーに寄って
惣菜ばかり購入していて
食費が厳しくなっているとのことでした。
スーパーが遠いお友達は
学食での食事がメインらしいですが、
その他はコンビニとのこと。
あとはアルバイト先のまかないを夕飯に
食べているお友達もいるそうです。
それは助かる!!
買ったものだと
惣菜ばかりで
栄養面が気になる。。。
なとゆうのが親の本音です。
惣菜も揚げ物ばかり選びそうだしな~・・・
煮物とか選ばないよね。w
うちも長男、ほぼ自炊はしていないので
夏休みの間に少しくらいは
調理を教えないといけないなと
改めて思っております。
学校の学食は栄養面ばっちりです(*´▽`*
わが家もお昼はいまのところ、学食でお世話になってます。
わが家は月1万円学食代を振り込んでいます。
1回のランチ代は500円くらいかな?
今は節約にごはんのみを持っていって、
おかずを購入しています。
それでも足りない時はアルバイト代で
お願いするつもりです。
学食や校内での購入品も
アプリで親も見ることができるので
とても便利です。
家では納豆なんて食べないのに、
学食では食べていて
なぜかと聞くと
安くてお米が余った時にちょうどいい
そうです。
下宿組に人気らしいので、
一緒に食べているそうです(^^)
下宿しても
自分できちんと
栄養管理できる人になってほしいな~
母のささやきでした。w
コメント