京大生、中学3年生時の塾のお話

塾&習い事

こんにちは☆

小5、高1、大1のmama、

tinkです(^^)/

 

本日も見てくださりありがとうございます!!

こちらのサイトは少し大きな子どもを持つママ友の話を

聞くような感じで

ラフにみていただけると良いかと思います☆

 

 

今回は・・・

いざ!!中学3年生!!高校受験に向けての塾選び

についてです。

 

我が家の長男、

現役で無事に京都大学に入学できました。

 

大学受験は本当に本当に

大変でしたが(もちろん本人も、私の精神状態も)

長男によると高校受験のほうが精神的に大変だったようです。

 

我が家は公立の中学校に通っていました。

なので、もちろんですが、受験への取り組み方もそれぞれ違います。

やんちゃな子もいるので、

クラス、学校によっては、軽く学級崩壊?先生の声が聞こえないなんてことも

しばしばある地域らしいです。

一人目だと中学校の雰囲気も噂くらいでしか聞かないし、

引っ越すわけにもいかないし、もう逃げようもない。

勉強中の騒音?にストレスMaxで帰ってくる日もありましたが、

長男も次男もいい高校に行けばここから逃れられる!と

ゆう考えもあったので、とにかく3年生は頑張ってました。

 

長男の場合は2年生までは、

学校の定期テストに向けての勉強は

学校の課題や教科書を使って自己学習

として取り組んでいました。

最初の中間テストで思っていたよりも低い順位だったことがきっかけで

テスト前よりも2週間前くらいから

次のテストに向けて勉強し始めるので

私から見ればずっとテスト期間状態です。

 

それに加えて進研ゼミも併用していました。

赤シートを使って暗記する冊子は

便利なので、よく見てました。

自分に必要な冊子を見極めて使用しているようでした。

大学のお友達の中には進研ゼミだけで

京都大学まで入学されている子もいます!

本当にすごいです!!

 

学校によるとは思いますが、

教科書よりも先生のプリントからの出題がメインだったので、

『このプリントのカッコのところ、開けて問題出して』と

テスト前になるとプリントを持ってきては、クイズ形式で

おしい!!最初の文字のヒント出すで~!などと

クイズ形式で問題を出す。

 

私ももう昔の問題なんて覚えてないので。w

プリントを見ながら、弟妹が宿題をしてる横で

だったり、お風呂待ちの間とか

頼まれた時に、一緒に楽しみながら行っていました。

 

3年生の春休みにはいよいよ塾に入ることに。

とりあえず、ここまで。塾なしで本当によく頑張ってくれました!

この時点で校内順位10位くらい?

長男が目指しているお友達がたくさん通っていた塾を希望したので

予約をして、面談と入塾試験を受けに行きました。

子供が試験を受けている間に、母は塾長先生と面談。

 

私も緊張しています。

志望校の話になった時に

近くの文理学科の高校を志望していたので、

大阪府内の文理学科の高校はどうですか?と言われたので、

場所も分からず、ちんぷんかんぷんでした。w

 

入試傾向や入試について、私立高校の目安や

入塾後のサポートの仕方などを聞いて

その日は終了。

 

とりあえず、春季講習までの数週間で

クラスのお友達と同レベルまで追いつくこと。

とゆうのが、先生からのお願いでした。

 

学校終わりには2週間はほぼ毎日塾へ行き頑張ってました。

 

それからは週2回の英語と数学のみの講習でしたが、

夏期講習が終わってからは

毎日学校終わりに自習をしに塾に通う言いだしたので、

2駅向こうの塾まで電車で通いました。

帰りは塾のバスです。

 

学校帰りに駅で待ち合わせをして、

軽食を渡していました☆

 

10月頃から日曜日も電車に乗って1時間、

色々な場所のトップの子達が揃う、

特別講習も始まったので、

中学3年生、毎日クタクタだったと思います。

 

夏休み以降の塾が始まってからは、

糖分が足りない!とびっくりするくらい、チョコレートを食べてました。

買っても買ってもなくなるので、

板チョコを箱買いしたり、祖父母たちが買ってくれていたりと、

チョコレートを気力に頑張ってたみたいです。w

 

この期間に何度も先生と本人→先生と私

の順で面談が入って、受験校も決定しました☆

 

たくさん読んで頂きありがとうございました☆

 

冬季講習以降は次回に続きます!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました